amarido 雑記帖

日々思ったことを書いていこうと思います。

ロリータと愛

ウラジーミル・ナブコフの「ロリータ」を読んだ。ロリコンゴスロリの「ロリータ」の語源になっている小説である。

感想を一言で言うと、「愛とは何か」を考えさせられた。主人公ハンバート・ハンバートは下宿先の12歳の少女ドロレス(愛称:ロリータ)を愛するようになる。ハンバートは、ロリータ目当てにその母親である、未亡人の女主人と結婚するというなかなかやばい人物である。話の中では眉を顰めたくなるような出来事も多々あった。ただ、私はそこに歪んではいるものの、ハンバートの愛を感じた。

話の中で、クレア・クィルティという劇作家が出てくる。彼はロリータに辱めを与えている。正直、第三者から見るとハンバートもクレアも、やっていることは胸糞悪い犯罪である。だが、ハンバートはクレアのやったことが許せず、彼を殺害する。ここで思ったことは、愛は形では理解できないものだということだ。他人からは同じに見えることをでも、片方は愛の、片方は残虐さの発露であるということがあり得るのだ。

それを描写するために、ナブコフは少女性愛というテーマを選んだのではないかと思う。世間から嫌悪されるものであっても、そこにはその人にとっての愛がある場合がある。

また、このテーマで書いたナブコフは勇気の人だと思う。世間からどう思われるかを気にしていてはこの本は絶対に書けていないであろう。実際、出版当時は内容について論争が起こったようだ。よく「人は一生に一冊は本を書ける」という話を聞くが、これは世間の評価を気にせず、自分の経験や考えなどを真にそのまま書ければ、それは人が読みたいと思うほどに価値のあるものになるということではないかと、この本を読んで思った。だが、それをやるのは本当に難しいことだと思う。

「ロリータ」を読み終わった直後は、やはり後味が悪かったのと、長かったのでやっと読み終えたかという思いだったのだが、数日経つと内容が思考の中に滲みてきた。通勤で歩いているときなど、ふとしたタイミングで「ああ、作者が伝えたかったのはこういうことなのかな」と考えが浮かび上がってきた。そういう小説はこれまであまりなく、そういうところが名作と言われる所以なのだろうなと思った。